開催内容

トークショー・講演会(参加自由)

トークショー

『なんとでもなる!笑いと息抜きで人生を豊かに!』

開催日 11月26日(土)10:30~11:30
会場 1階展示ホール内メインステージ
定員 200席
※満席の場合、立見も可能ですが、係員の指示に従って距離を保ってご観覧ください。
出演

越乃 リュウさん(元宝塚歌劇団)

遠藤 麻理さん(フリーアナウンサー)

講演会

『その人の思いに共感してみよう』

開催日 11月26日(土)12:30~13:30
会場 1階展示ホール内メインステージ
出演

大胡田 誠さん(弁護士)
1977年静岡県生まれ。先天性緑内障により12歳で失明。慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)卒業。2006年司法試験合格。自著『全盲の僕が弁護士になった理由』はTVドラマに。幅広い法律事件に対応しつつ、障害者など社会的マイノリティの支援をライフワークとする。

『健康に生きるための脳科学 ~毎日できる脳ハウ10か条』

開催日 11月26日(土)14:00~15:00
会場 1階展示ホール内メインステージ
出演

加藤 俊徳さん(医師、脳科学者)
1961年寺泊町(現・長岡市)生まれ。自身が開設した加藤プラチナクリニックで診断、治療を行う。また、「脳の学校」を立ち上げ、MRI脳個性分析事業、おとなと子どもの発達障害の診断と支援サービス、脳科学研究の支援事業などにも従事。新潟日報第1・3土曜生活面で「一生成長 Drの脳番地日記」連載中。

セミナールーム

※以下の「認知症サポーター養成講座」とセミナー①~③の当日参加希望の方は、会場(2階会議室)受付にお越しください。
※定員になり次第、受付終了となります。
※11月16日までにお申し込みの方には、参加証をお送りします。

認知症サポーター養成講座

開催日 11月26日(土)
午前の部 10:45~11:45、午後の部 14:45~15:45
会場 セミナールーム2(2階中会議室)
定員 30名
内容 認知症を正しく理解し、支援の輪を広げるために「認知症サポーター養成講座」を開催します。
お問い合わせ 新潟県介護福祉士会 TEL/025-281-5531

セミナー①『骨を愛して健康長寿』

開催日 11月26日(土)11:45~12:15
会場 セミナールーム1(2階大会議室)
講師 山本 智章さん(新潟リハビリテーション病院院長・整形外科)
定員 72名
協賛 新潟骨を守る会

セミナー➁ナガツ相続サポート『終活に役立てる相続・相続税セミナー』

開催日 11月26日(土)12:15~13:45
会場 セミナールーム2(2階中会議室)
講師 税理士 長津 和彦さん
定員 50名
協賛 長津公認会計士・税理士事務所

セミナー③農福連携セミナー『農業と福祉の連携について』

開催日 11月26日(土)13:45~15:15
会場 セミナールーム1(2階大会議室)
講師 天野 雄一郎さん(NPO法人たがやす 理事)
   天野さんの講演と県内事業所の農福連携コーディネーターとの座談会を予定
定員 72名

体験・相談・展示コーナー/出展者ラインアップ

健康維持・予防ゾーン ㈲エステート.コム森永乳業㈱ENJOY LIFE CLUB㈱メルシー新潟県検診機関協議会(一社)新潟県労働衛生医学協会 新潟ウェルネス(一社)日本介護美容セラピスト協会ファディ―新潟上所東洋羽毛北信越販売㈱
医療ゾーン アイン薬局/㈱ダイチク|プレヒアメディカル㈱/リオネットセンター補聴器相談室新潟骨を守る会㈱アクアリゾート王子ホールディングス㈱
介護ゾーン ダスキンヘルスレント新潟県福祉機器展示室 介護ロボット相談窓口㈱魚野建築 うおのさぽーと㈱速報社新潟センチュリー㈱ユニフォームプラザ ことりや日本製紙グループ 日本製紙クレシア空飛ぶ車いす
生活支援ゾーン 生活協同組合パルシステム新潟ときめき(福)新潟市社会福祉協議会新潟日報社㈱ビップ新潟市犯罪被害者等支援PR東京電力HD 新潟本社生活協同組合コープデリにいがた
歯の健康・口腔ケアゾーン 日本歯科大学ティーアンドケー㈱SHIKIEN㈱

同時開催事業

子ども体力測定コーナー 協力:ミライキッズProject

会場 1階展示ホール内
内容 「25m往復走」、「ボール投げ」、「両足連続跳び越し」、「鉄棒ぶら下がり」の4種目で体力を測ります。楽しく参加して全国平均との比較もできます。幼児(3歳)から小学2年生が対象です。
10:30から15:30まで、1時間ごとに20名、合計100名の定員となります。
参加方法
  • 当日参加希望の方は、会場(1階展示ホール内)受付にお越しください。
  • 定員になり次第、受付終了となります。
    (11月16日までにお申し込みの方には、参加証をお送りします。)

「介護の日」県民のつどい

開催概要 介護サービスが魅力ある仕事として認知されるとともに一人ひとりが地域社会の一員として高齢者を支えていく意識、そして介護に関心を持ってもらうことを目的に開催します。
内容
  • 認知症サポーター養成講座(セミナールーム②(2階会議室))
  • 介護福祉士養成施設紹介展示(1階展示ホール内)
  • 栄養に関する展示(1階展示ホール内)
  • 福祉の相談コーナー(1階展示ホール内)
    ・高齢者お悩み相談ブース/新潟市社会福祉協議会
    ・看護の就職・健康相談ブース/新潟県看護協会
    ・福祉の就職相談ブース/新潟県社会福祉協議会福祉人材センター

農福マルシェ

会場 1階展示ホール内
内容 農業に取り組む障がい者就労施設が出展。たまご詰め放題やナシのつかみ取りなどのお楽しみイベントも。今回は新潟市内でカレーを販売する施設が飲食コーナーに出展し、「にいたっち×農福 障害者就労施設カレーグランプリ」を開催する予定です。
関連イベント&ワークショップ ■菌ちゃんリサイクル野菜作り■はちみつの瓶詰め体験■クリスマスリース作り■新鮮卵の詰め放題■季節の果物詰め放題■みんなで参加!農福×スイーツデコレーション■はずれ無しのガラポン
※数に限りがあり、無くなり次第終了となります。※一部「有料」となります。
お問い合わせ先 新潟県社会福祉協議会 TEL/025-281-5521
出展者(販売予定商品) ■デイアクティビティセンターはろはろ(小松菜、さつまいも、マフィン、パン、焼き菓子、生麺、手芸品)■ラグーン(レトルトカレー、米袋等を利用した雑貨商品)■IWORKS(梨、桃ジャム、桃のドライフルーツ)■クローバー ドンバスの家(納豆、打ち豆、焼き菓子、コーヒー、手工芸品)■メイプル・ぷらす(ベーグル、米粉パン)■ジョブプレイスのぞみふぁーむ(しいたけ、きくらげ、米、ブロッコリー、乾燥しいたけ、乾燥きくらげ)■しろやま(野菜、そばがら枕、製菓、手作り雑貨)■チャレンジド立野(焼き菓子、お茶等)■自立就労センターいずみ(焼き菓子等)■豆の木(さつまいも、里芋、大根、ねぎ、白菜、炒り豆等)■未来ワークサポートさかまち(乾燥野菜、焼き菓子等)■ゆうーわ(大麦、シフォンケーキ)■スペースbe(シフォンケーキ)■ふなおか更生園(里芋、さつまいも、大根)■パンも大谷(パン)■八米(はちみつ)■あけぼのクラブ(納豆)■農園ささき(柿)

福祉の店「パレット」周年祭

会場 1階展示ホール内
内容 障がいのある人たちが心を込めて作った、素敵な手作り雑貨や美味しいお菓子・パンなどを販売します。手作り体験コーナーなどのワークショップも準備中。
関連イベント&ワークショップ ■食べれまペンのデコレーション■さをり織りでつくるコースター■世界に1本だけのオリジナルペットボトルをつくろう!■はずれ無しのガラポン
※数に限りがあり、無くなり次第終了となります。※一部「有料」となります。
お問い合わせ先 新潟県社会福祉協議会 TEL/025-281-5521
出展者(販売予定商品) ■福祉事業所つばさ(亀田縞のティッシュケース、コースター)■雪椿の舎(クッション、コースター、クリアファイル)■焙煎コーヒー温(コーヒー、フェルト手芸品)■ワークセンターふぁみりー(米粉ドーナツ、ケーキ、和風小物)■ほほえみ ほのか(さをり織り製品、米袋エコバッグ)■あどばんす(焼き菓子、乾燥野菜、革細工)■大樹の家(石けん、押し葉のふきん)■ワークセンターふじみ(クッキー、ラスク、縫製製品)■福祉事業所 青山ファクトリー(食パン、クッキー)■虹工房(トートバッグ、ランチバッグ他)■つくしの会つくし工房(籐細工製品、紙すき製品)■福祉事業所いしやま(米粉カステラ、クラッカー、食べれまペン)■就労センター白山浦(米粉ラスク、米粉フランスラスクッキー)■いずみ福祉園(ふきん、アクセサリー)■福祉事業所ハーモニー(ごませんべい、コロッたまレモン)■就労支援事業所きまま舎(ホットコーヒー、布製雑貨)■地域活動支援センターささぐち(刺し子、アクリルたわし、布製品)■サポートセンター青りんご(焼き菓子、縫製製品)■ワークセンター寺泊工房やひこ(パン)■自立生活センター新発田(さをり織りマフラー)■のんぴーり青山(焼き菓子、シフォンケーキ、こんにゃく)■マザーアース新発田(アクセサリー、ストラップ、手ぬぐい)■S-Laboratory(四角い米粉シュークリーム、生チーズケーキ米粉ラスク)

にいがたねんりんピックパネル展示

会場 1階展示ホール内
内容 ふれあいと活力ある長寿社会の形成に寄与することを目的に開催される「ねんりんピック」のパネル展示です。

認知症関連ポスター・パネル展示

会場 1階展示ホール内
内容 認知症に関する理解を深め、啓発を促すポスター・パネル展示です。