top of page
2025新潟会場.png
 福祉介護健康SP_4x.png
メインステージタイトル_4x.png
平野レミ.png

10:30~11:30

胸にはエプロン、
口にはシャンソン

平野 レミ

料理愛好家。シャンソン歌手。主婦として家庭料理を作り続けた経験を生かし、「料理愛好家」として活躍。“シェフ料理”ではなく、“シュフ料理”をモットーに、多くのメディアを通じて数々のアイデア料理を発信。明るく元気なライフスタイルを講演会、エッセイなどを通して提案する。エッセイ「おいしい子育て」(ポプラ社)は、第9回 料理レシピ本大賞のエッセイ賞を受賞。ほか著書は50冊以上。

信友直子.png

14:30~15:30

笑いあり、涙あり。
認知症介護、信友家の場合

信友 直子

1961年、広島県呉市生まれ。2018年、認知症の母と老老介護する父を娘の視点で描いたドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」が25万人を動員する大ヒットに。2022年には第2弾「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん〜」が公開される。どちらの映画にも、その舞台裏を描いた同名の書籍が出版された。また自らの乳がん闘病をまとめたセルフドキュメンタリー番組を制作し放送する。

池内 健.png

13:20〜14:00

認知症の今を考える in 新潟

池内 健

新潟大学脳研究所教授。同大学において認知症の診療と研究に従事。
2025年11月21日~23日に新潟市で行われる第44回日本認知症学会学術集会の大会長を務める。学会のテーマは「認知症共生社会の構築に向けて」、全国から約4000人の関係者が参加する予定。

健康立県にいがたトークショー

今日から始める行動習慣 ~食事・歯みがき・禁煙で未来を変える~

12:00〜13:00

前野 智郎.png

前野 智郎

BSN新潟放送 報道制作局 アナウンス部 アナウンサー。2019年BSN新潟放送に入社、アナウンス部に配属され同放送局のアナウンサーになる。男性アナウンサー4人で結成したボーカルダンスユニット「イケメン四銃士」の一員としても活躍している。

ますますがた みき.png

ますがた みき

『はれいろごはん』主催。
管理栄養士、離乳食・幼児食アドバイザー/口腔栄養指導士、健康経営アドバイザー

長岡市出身、県立女子短期大学専攻科卒業後、急性期病院に勤務。その後フリーランスの管理栄養士として企業、行政、保育園、学校、歯科医院等で食事相談や健康セミナーや講演、コラム執筆、ラジオ出演など幅広い食育活動を行っている。

渡部 平馬.png

渡部 平馬

大通り歯科 院長、歯科医師、歯学博士(新潟大学医歯学総合研究科)、日本歯科保存学会 専門医、日本歯科審美学会 認定医、グロービス経営大学院 終了(MBA取得)

宮城県出身、新潟大学歯学部卒業。「すべての人に予防歯科を届ける」ことを目標に、クリニックの中にとどまらず、マルシェに“まちの歯ブラシ屋さん”として出店したり、クリニックで定期的にキッチンカーを呼んでイベント開催をしている。

大司 貴広.png

大司 貴広

株式会社えちごメディカル 薬剤部 課長、認定実務実習指導薬剤師、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、JADA公認スポーツファーマシスト、アレルギー疾患療養指導士

神奈川県出身、帝京大学薬学部卒後、神奈川での経験を経て新潟へ。薬剤師として専門知識を使い地域医療を支えながら、指導薬剤師として後世の育成にも尽力している。

体験相談展示

出展者ブースをお楽しみください!

企業・団体が出展ブースにて「福祉・介護・健康」に関する商品・サービスの紹介や、健康チェックなどを行います。ぜひご活用ください。

サンプル_4x.png
飲食ブース

休憩や昼食時にご利用ください!

各種飲食ブースを用意しています!  会場内を見て、聞いて、体験して、そして飲食をお楽しみください。

大抽選会開催_4x.png
豪華景品_4x.png

豪華景品が当たる!

ペアお食事券・家電製品など豪華賞品が当たる! アンケートと引き換えに、ガラポン抽選会に参加できます。

豪華景品_4x.png

同時開催事業

●農福マルシェ

19店舗.png

農業に取り組む障がい者就労施設が、農産物や加工品を販売。

農福マルシェIMG_5285_2.jpg

●福祉の店 パレット周年祭

31店舗_4x.png

障がいのある人たちが心を込めて作った、素敵な手作り雑貨や美味しいお菓子・パンなどを販売します。 手作り体験コーナーなどのワークショップも準備中。

パレット周年祭IMG_5309_2.jpg

●「介護の日」県民のつどい

知ってましたか⁉ 11月11日は「介護の日」です。

「介護」は地域の支え合いがとても大切です。介護を中心にした「福祉のお仕事相談コーナー」と、小学生以上を対象にした「介護士体験」(事前申込制)をこども職業体験コーナーに設けます。ご参加ください。

「介護の日」image0_2.jpg

●新潟県 介護技術コンテスト

8チーム16人が参加! 介護の実技を競います!

介護職員が日ごろの業務で身につけた介護技術を発表し、競います。出場者の心がけや介助の様子をご覧ください。

県介護技術コン20241109_725_2.jpg

●認知症関連ポスター・パネル展示

認知症への知識を広め、理解を深めましょう!

メインステージで映画監督の信友直子さんがご自身の体験をもとに、認知症に関する講演を行います。また日本認知症学会学術集会の大会長・池内健先生の講演もございます。ポスター・パネル展示でさらに知識、理解を深めましょう!

認知症関連ポスター・パネル展示IMG_5978.jpg

●こども職業体験コーナー

参加費無料_4x.png
事前申込制_4x.png

医療・介護・福祉のお仕事について体験してみよう

タイムスケジュール

❶10:30~11:30 ❷11:30~12:30 ❸12:30~13:30 ❹13:30~14:30 ❺14:30~15:30

保育士体験コーナー

■定員:各12名まで ■対象:小学生以上対象

保育って おもしろい!たのしい!すてき! ~未来の幼稚園・保育園の先生 あつまれ!~

看護師体験

■定員:各10名まで ■対象:小学1~6年生まで

看護師のお仕事体験、車椅子 介助・点滴投与・心臓や呼吸音の聴診・妊婦体験をしよう!

歯科医・歯科衛生士体験

■定員:各16名まで ■対象:年少~ 小学6年生 対象

ハノシゴトを学ぼう!体験しよう! ~フッ素とコンポジットレジンを 使ってみよう!~

薬剤師体験

■定員:各12名まで  ■対象:5歳~小学6年生まで

白衣を着て、薬剤師のお仕事を体験してみよう!

介護士体験

■定員:各10名まで ■対象:小学生以上対象

触れて楽しむ! 介護士体験!!

―申込締切― 10/28(火)

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

※お子様2名に対して必ず、保護者1名ご参加頂けますようお願いします。

※家族1組子ども2名まで申込可、3名で申し込みたい場合は再度同じ時間帯の枠をお申し込み下さい。

bottom of page